機器に強い豊かな社会を医療から築く 災害など危機的状況から住民を守るレジリエントな広域連携医療拠点 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)

OVERVIEW

災害後も誰一人取り残さず、
中長期にわたって健康でいられる社会の実現

本プロジェクトでは、これまでに東日本大震災および千葉県内の台風災害について住民の声を聞き取り、危機的状況による医療体制の崩壊や患者の転居により、従来の医療情報にアクセスできなくなることに加え、被災者は被災による直接的なストレスだけではなく、様々な環境ストレス(マルチストレス)に晒され、心身の健康に長期的な影響が残ることを明らかにしてきました。

そこで本プロジェクトでは、産学官民のステークホルダーが広く連携し、上記の災害等から得られた様々な知見に基づき、災害後の亜急性期から中長期における住民の健康課題を解決する技術を開発することで、災害後も誰一人取り残さず、中長期にわたって健康でいられる社会の実現を目指します。

3 すべての人に健康と福祉を 9 産業と技術革新の基盤をつくろう 11 住み続けられるまちづくりを

PROJECT

災害など危機的状況でも
ヒト・モノ・ココロがつながる
健康医療共創拠点

VISION

災害後も誰一人取り残さず、
中長期にわたって健康でいられる
社会の実現

  • TARGET01

    復興につながる
    次世代型避難環境
    の実現

  • TARGET02

    災害時もシームレス
    健康サポートモデルの
    構築

  • TARGET03

    セルフレジリエンスと
    行動変容を促す
    体制の整備

  • 研究開発課題01

    健康被害を
    予防する
    避難環境の実現

  • 研究開発課題02

    健康被害の予測及び
    早期検知
    システム開発

  • 研究開発課題03

    災害フェーズ間で
    連携した健康サポート
    体制の実現

  • 研究開発課題04

    レジリエントな
    心の交流及び
    ケア環境の構築

  • 研究開発課題05

    災害リスク
    コミュニケーション
    及び教育体制の構築

ORGANIZATION

代表機関 順天堂大学
  • 代表機関長:学長 代田 浩之
  • プログラム統括:プロジェクトリーダー 隈丸 加奈子/副プロジェクトリーダー 堀 賢・服部 信孝

健康総合科学先端研究機構
(大学による拠点支援)

研究戦略推進センター

センター長(学長兼任)
・産学官研究連携推進室
・知的財産室
・技術移転戦略室
・プロジェクト推進部門
・学術研究基盤支援部門
・管理・リスクマネジメント部門
・URA部門

COI-NEXT順天堂 拠点
元町ウェルネスパーク

産学官共創システム

社会実装ビジョナリーリーダー:新井 一
社会実装ビジョナリーリーダー:内山 安男
大学間・官学間ビジョナリーリーダー:菱山 豊
臨床研究開発実証リーダー:加藤 忠史
研究開発基盤人材育成リーダー:赤松 和土
教育プログラム企画リーター:青木 茂樹
研究開発企画リーダー:田村 好史
研究開発企画リーダー:水野 信也
研究開発企画リーダー:波田野 琢
産学官連携マネジメントリーダー
外部リソース獲得ビジョナリーリーダー:松田 七美

MR4Aコンソーシアム

Medical Resilience for All (MR4A) Consortium

  • 医学部6附属病院
  • 臨床研究・治験センター
  • 革新的医療技術開発研究センター
  • GAUDI・エンタープライズ機構
  • 大学院研究基盤センター
  • 大学院医学研究科
  • 医療DXに関連する学部・大学院
    ・健康データサイエンス学部
    ・医学研究科データサイエンス専攻
参画機関
  • 大学等
    千葉大学、山梨大学、群馬大学、福島県立医科大学
    東北大学、長崎大学、麻布大学、岐阜大学
  • 企業等
    株式会社メディセオ、清水建設株式会社、株式会社大林組、セイコーソリューションズ株式会社、株式会社シード、株式会社ニコンソリューションズ、アマゾンウェブサービスジャパン合同会社(AWS JAPAN)、TIS株式会社、公益財団法人かずさDNA研究所、株式会社はくばく、NPO法人慢性疾患診療支援システム研究会、日本コントロールシステム株式会社、認定NPO法人シャイン・オン・キッズ、一般社団法人パンデミックレディ・コンソーシアム、一般社団法人地域産学官連携ものづくり研究機構、株式会社Agoop、株式会社両毛システムズ、エルスピーナヴェインズ株式会社、一般社団法人日本最適化栄養食協会、株式会社Sansei、株式会社ワイ・シー・シー、株式会社クレスコ、EP山梨株式会社
  • 自治体
    東京都、山梨県、群馬県、文京区、南アルプス市、太田市

MEMBER

隈丸 加奈子
プロジェクトリーダー隈丸 加奈子Kanako Kumamaru

順天堂大学 大学院健康データサイエンス研究科 教授

日本はその位置や地形、地質、気象などの自然的条件から、様々な災害が発生しやすい国となっています。災害は急性期だけでなく中長期に渡り、健康への多方面の影響を及ぼすことが明らかになっています。私たちの拠点では、災害が起こっても皆が健康でいられる社会を創りたい、という強い想いのもと、複数の大学が地域を超えて協力し、医療界のみならず、産官学の多様な専門家が対話を重ねながら、レジリエントな医療拠点の構築に向けた研究開発を進めています。災害の多い日本で創出された知や最先端の技術は、世界にも貢献できると確信していますので、皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

堀 賢
副プロジェクトリーダー堀 賢Satoshi Hori

一般社団法人 パンデミックレディ・コンソーシアム代表理事
順天堂大学 大学院医学系研究科 感染制御科学 教授

これまでの防災関連システムは、急性期に焦点をあてたものが多く、しかも課題解決型で単独のサービスの立ち上げが主体でした。しかしながら、被災地の復興には長期的な視点で、盲点や切れ目のないサービスネットワークを構築していくことが不可欠です。このためには、産官学の連携による経済的なドライビングフォースを創出することが必要であり、そのための連携の場として産学連携包括的コンソーシアムを立ち上げてまいります。このコンソーシアムを持続的に活動可能にしていくために、補助金に依存しない経済圏まで育成できるよう努めてまいります。皆様のお知恵とお力をお貸しください。

服部 信孝
副プロジェクトリーダー服部 信孝Nobutaka Hattori

順天堂大学 学長補佐

本拠点では、災害大国であるわが国において、未だに解決することができていない災害後の中長期的な課題を多角的に抽出し、「災害後も誰一人取り残さず、中長期にわたって健康でいられる社会の実現」をビジョンに、「次世代型避難環境」、「災害時・災害後にもシームレスな健康サポートモデル」、「ひとりひとりの行動変容」を導出するターゲットとして掲げ、課題を解決するための社会実装を目指し、大学、企業、自治体、住民がタッグを組み、研究開発を進めます。代表機関として拠点への全面的なサポートを行い、皆様から様々なアイデアを頂戴しながら、10年後のあるべき社会をバックキャストしてまいります。

産学官共創システム

社会実装ビジョナリーリーダーHajime Arai 順天堂大学 理事長補佐
社会実装ビジョナリーリーダーNobutaka Hattori 順天堂大学 学長補佐
社会実装ビジョナリーリーダーYasuo Uchiyama 順天堂大学 大学院医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター センター長
大学間・官学間ビジョナリーリーダーYutaka Hishiyama 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター 特任教授
臨床研究開発実証リーダーTadafumi Katou 順天堂大学 大学院医学研究科 精神・行動科学 主任教授
研究開発基盤人材育成リーダーWado Akamatsu順天堂大学 大学院医学研究科ゲノム・再生医療学 教授
教育プログラム企画リーダーShigeki Aoki順天堂大学 健康データサイエンス学部長
研究開発企画リーダーTaku Hatano順天堂大学 医学部 神経学講座 先任准教授
研究開発企画リーダーYoshifumi Tamura順天堂大学 国際教養学部国際教養学科 教授
研究開発企画リーダーShinya Mizuno順天堂大学 健康データサイエンス学部 教授
産学官連携マネジメントリーダー兼
外部リソース獲得ビジョナリーリーダー
Nanami Matsuda順天堂大学 健康総合科学先端研究機構
特定准教授/チーフURA

研究開発

  • 研究開発課題1
    (次世代避難環境・予防)
    リーダー
    Kanako Kumamaru

    順天堂大学 大学院健康データサイエンス研究科 教授

  • 研究開発課題2
    (予測・早期検知)
    リーダー
    Takashi Miki

    千葉大学 医学研究院長/
    医学部長

  • 研究開発課題3
    (中長期連携)
    リーダー
    Masaharu Tsubokura

    福島県立医科大学 医学部
    放射線健康管理学講座
    主任教授

  • 研究開発課題4
    (メンタル対策)
    リーダー
    Kenji Kashiwagi

    山梨大学 大学院総合研究部
    教授

  • 研究開発課題5
    (教育)
    リーダー
    Takayuki Saitoh

    群馬大学
    大学院保健学研究科
    保健学研究科長

PARTICIPATING
INSTITUTIONS

大学

  • 代表機関順天堂大学
  • 千葉大学
  • 山梨大学
  • 群馬大学
  • 福島県立医科大学
  • 東北大学
  • 長崎大学
  • 麻布大学
  • 岐阜大学

企業等

  • PandemicReady
  • セイコーソリューションズ
  • 清水建設
  • SEED
  • AWS
  • ニコンソリューションズ
  • TIS
  • かずさDNA研究
  • はくばく
  • 慢性疾患診療支援システム研究会
  • 日本コントロールシステム
  • メディセオ
  • 大林組
  • シャイン・オン・キッズ
  • 一般社団法人地域産学官連携ものづくり研究機構
  • 株式会社Agoop
  • 株式会社両毛システムズ
  • エルスピーナヴェインズ株式会社
  • 一般社団法人日本最適化栄養食協会
  • 株式会社Sansei
  • 株式会社
    ワイ・シー・シー
  • 株式会社クレスコ
  • EP山梨株式会社

自治体

  • 東京都
  • 文京区
  • 山梨県
  • 南アルプス市
  • 群馬県
  • 太田市

お問い合わせ

本拠点に関するお問合せ先

順天堂大学 研究戦略推進センター
特定准教授/チーフURA
松田 七美(まつだ ななみ)
TEL:03-5802-1590
E-mail:coi-next@juntendo.ac.jp

取材に関する問い合わせ先

順天堂大学 総務局 総務部 文書・広報課
TEL:03-5802-1006 FAX: 03-3814-9100
E-mail:pr@juntendo.ac.jp