疾患モデル研究室Ⅰ

施設概要(目的)

疾患モデル研究センター疾患モデル研究室Ⅰ(10号館12階)及び疾患モデル研究室Ⅱ(10号館10階)は、大学キャンパス・ホスピタル再編事業の一環として、2018年12月に9号館13階より10号館12階及び10号館10階に移転しました。当室は、2018年12月に完成し、2019年2月より稼働を開始しました。 その後、疾患モデル研究室Ⅰは、2022年3月に飼育室の増設工事を行い、マウス飼育室6室、実験室3室、洗浄室、管理室、空調機械室などから成り、床面積は約500㎡あります。当室では、免疫学、代謝内分泌学、神経学、病理学及び腎臓病学等に関連した動物実験が行われています。また、遺伝子改変動物(トランスジェニック/ノックアウトマウス、トランスジェニックラット)及びゲノム編集マウスも飼育・繁殖されており、最大で12,400匹のマウスを収容することができます。飼育室及び実験室内には、個別換気アイソレーションラック(IVCラック:Techniplast社)、超音波超解像度イメージングシステム(プライムテック社)等が設置されています。

メンバー

室長

准教授

技術員

  • 山口 裕之

研究補助員

  • 中村 眞理子
  • 山地 恵

外部委託職員

  • 高崎 加菜
  • 對馬 由佳
  • 小島 彩子
  • 近藤 美桜
  • 鈴木 友香
  • 針谷 和花