Faculty Members 研究者紹介
- 
	

服部 信孝
服部 信孝
順天堂大学
学長補佐
AIインキュベーションファーム
前センター長順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学大学院医学系研究科神経学にて医学博士号取得。2006年7月順天堂大学医学部神経学講座教授就任、2019年4月順天堂大学大学院医学研究科長・医学部長就任 (併任)、2020年10月国立研究開発法人理化学研究所脳神経学研究センター神経変性疾患研究チームチームリーダー就任、2024年4月順天堂大学学長補佐就任 。
プロフィール
順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学大学院医学系研究科神経学にて医学博士号取得。2006年7月順天堂大学医学部神経学講座教授就任、2019年4月順天堂大学大学院医学研究科長・医学部長就任 (併任)、2020年10月国立研究開発法人理化学研究所脳神経学研究センター神経変性疾患研究チームチームリーダー就任、2024年4月順天堂大学学長補佐就任 。
 - 
	

矢野 裕一朗
矢野 裕一朗
順天堂大学大学院医学研究科総合診療科学
教授
AIインキュベーションファーム
センター長2002年に自治医科大学を卒業後、2012年から米国のシカゴ
大学とノースウェスタン大学で予防医学およびデータサイエンスの 研究に携わる。2018年にデューク大学の准教授、2024年に は日本の順天堂大学医学部の総合診療科で教授に就任。(生成系) AIととテクノロジーを組み合わせたデータ駆動型の研究を推進し ている。 プロフィール
2002年に自治医科大学を卒業後、2012年から米国のシカゴ
大学とノースウェスタン大学で予防医学およびデータサイエンスの 研究に携わる。2018年にデューク大学の准教授、2024年に は日本の順天堂大学医学部の総合診療科で教授に就任。(生成系) AIととテクノロジーを組み合わせたデータ駆動型の研究を推進し ている。  - 
	

藤林 和俊
藤林 和俊
順天堂大学大学院医学研究科総合診療科学 准教授
バイオリソースリサーチセンター:医療情報利活用推進室 室長
AIインキュベーションファーム副センター長プロフィール
 - 
	

田村 好史
田村 好史
順天堂大学国際教養学部国際教養学科
教授1997年順天堂大学医学部卒業後、2005年順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。2007年4月順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学講座准教授、2016年1月スポーツ庁参与就任 (~2018年12月)、2017年7月順天堂大学国際教養学部教授 (併任)、2021年1月順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー先任准教授 (併任)、2021年4月スポートロジーセンター・センター長補佐 (併任)。
プロフィール
1997年順天堂大学医学部卒業後、2005年順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。2007年4月順天堂大学医学部内科学代謝内分泌学講座准教授、2016年1月スポーツ庁参与就任 (~2018年12月)、2017年7月順天堂大学国際教養学部教授 (併任)、2021年1月順天堂大学大学院医学研究科スポーツ医学・スポートロジー先任准教授 (併任)、2021年4月スポートロジーセンター・センター長補佐 (併任)。
 - 
	

西﨑 祐史
西﨑 祐史
順天堂大学医学部医学教育研究室
教授日本医科大学卒、公衆衛生学修士、医学博士。聖路加国際病院で研修、内科チーフレジデントを務める。その後、順天堂大学循環器内科に入局、厚生労働省、日本医療研究開発機構 (AMED)に出向後、現在は、順天堂大学医学部医学教育研究室、総合診療科等に所属し、教育、研究を中心に活動している。AMED腎疾患実用化研究事業プログラムオフィサー。
プロフィール
日本医科大学卒、公衆衛生学修士、医学博士。聖路加国際病院で研修、内科チーフレジデントを務める。その後、順天堂大学循環器内科に入局、厚生労働省、日本医療研究開発機構 (AMED)に出向後、現在は、順天堂大学医学部医学教育研究室、総合診療科等に所属し、教育、研究を中心に活動している。AMED腎疾患実用化研究事業プログラムオフィサー。
 - 
	

隈丸加奈子
隈丸加奈子
順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科
教授2005年東京大学医学部卒業。Harvard Medical School&Brighm and Women’s Hospital・Assisitant Professor、厚生労働省医政局総務課医療国際展開室・室長補佐などを経て、2015年より順天堂大学医学部放射線診断講座・准教授、2025年より現職。災害関連死をデータサイエンスで解決するJST共創の場支援プログラム(COI-NEXT)のプロジェクトリーダー。
プロフィール
2005年東京大学医学部卒業。Harvard Medical School&Brighm and Women’s Hospital・Assisitant Professor、厚生労働省医政局総務課医療国際展開室・室長補佐などを経て、2015年より順天堂大学医学部放射線診断講座・准教授、2025年より現職。災害関連死をデータサイエンスで解決するJST共創の場支援プログラム(COI-NEXT)のプロジェクトリーダー。
 - 
	

大江 和彦
大江 和彦
順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科
健康データサイエンス学部 特任教授
一般社団法人NeXEHRS代表理事1984年東京大学医学部医学科を卒業後、
外科系医師を経て東大病院中央医療情報部などで勤務。1997年 から2025年まで東京大学で医療情報学分野教授。定年退職後、 順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科特任教授。 広範な医療データの標準化、 統合化の基盤構築とそれを活用した医療意思決定支援システムの研 究開発を進めてきた。元日本医療情報学会会長、 健康医療データの管理のあり方を見直す一般社団法人NeXEHR S代表理事。 プロフィール
1984年東京大学医学部医学科を卒業後、
外科系医師を経て東大病院中央医療情報部などで勤務。1997年 から2025年まで東京大学で医療情報学分野教授。定年退職後、 順天堂大学大学院健康データサイエンス研究科特任教授。 広範な医療データの標準化、 統合化の基盤構築とそれを活用した医療意思決定支援システムの研 究開発を進めてきた。元日本医療情報学会会長、 健康医療データの管理のあり方を見直す一般社団法人NeXEHR S代表理事。  - 
	

大山 彦光
大山 彦光
順天堂大学医学部神経学講座
客員教授埼玉医大卒。順天堂大学附属病院および関連病院でレジデント・チーフレジデントとして研修後、順天堂大学大学院で医学博士号を取得。米国フロリダ医学運動障害センター留学を経て現職。パーキンソン病をはじめ運動障害疾患が専門。デジタルヘルス・AIを用いた医療DXの研究に取り組んでいる。
プロフィール
埼玉医大卒。順天堂大学附属病院および関連病院でレジデント・チーフレジデントとして研修後、順天堂大学大学院で医学博士号を取得。米国フロリダ医学運動障害センター留学を経て現職。パーキンソン病をはじめ運動障害疾患が専門。デジタルヘルス・AIを用いた医療DXの研究に取り組んでいる。
 - 
	

臼井 桂介
臼井 桂介
順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科
順天堂大学医学部 放射線治療学講座北里大学卒業、法政大学大学院工学研究科修了。博士(工学)を取得。東海大学医学部付属病院にて診療放射線技師として勤務後、順天堂大学医学部放射線治療学講座にて医学物理士として従事。2025年順天堂大学保健医療学部診療放射線学科准教授。AI・深層学習を駆使した次世代の医用画像解析と高精度放射線治療の研究開発を推進している。一般社団法人放射線治療品質保証研究開発応用機構代表理事。
プロフィール
北里大学卒業、法政大学大学院工学研究科修了。博士(工学)を取得。東海大学医学部付属病院にて診療放射線技師として勤務後、順天堂大学医学部放射線治療学講座にて医学物理士として従事。2025年順天堂大学保健医療学部診療放射線学科准教授。AI・深層学習を駆使した次世代の医用画像解析と高精度放射線治療の研究開発を推進している。一般社団法人放射線治療品質保証研究開発応用機構代表理事。
 - 
	

草生 真規雄
草生 真規雄
順天堂大学膠原病内科
准教授1998年順天堂大学医学部卒業、
2012年順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。 2021年4月より順天堂大学医学部膠原病内科学講座准教授。 2019年より一般社団法人日本アフェレシス学会事務局長に就任 。 2025年より同学会内においてAI利活用ワーキンググループを 立ち上げ、医療業務にAIツールを活用するべく注力している。 プロフィール
1998年順天堂大学医学部卒業、
2012年順天堂大学大学院医学研究科博士課程修了。 2021年4月より順天堂大学医学部膠原病内科学講座准教授。 2019年より一般社団法人日本アフェレシス学会事務局長に就任 。 2025年より同学会内においてAI利活用ワーキンググループを 立ち上げ、医療業務にAIツールを活用するべく注力している。