アレルギー・炎症性疾患の制御

    研究グループ

    北浦次郎(教授)、中野信浩(准教授)、安藤智暁(准教授)、伊沢久未(特任准教授)、貝谷綾子(特任助教)、根岸尚子(助手)、大学院生

    研究概要

    環境因子(アレルゲン、病原体など)に対するバリア機構、免疫系、内分泌/神経系、遺伝的素因は相互に影響を受けながら、アレルギー・炎症性疾患の病態を形成する。多くの場合、何らかの受容体を介する上皮細胞・免疫担当細胞・内分泌/神経細胞の活性化がアレルギー・炎症を誘導する。他方、生体内には活性化シグナルを抑制して過剰な炎症を抑える仕組みも存在する。当研究グループの目的は、(1) 生体内外の分子に着目して、アレルギー・炎症を促進あるいは抑制する分子メカニズムを解明すること、(2) アレルギー・炎症性疾患に着目して、その病態制御メカニズムを解明すること、さらに、(3)アレルギー・炎症性疾患の診断・予防・治療法を開発すること、である。

    研究紹介

    当研究グループの目的は、(1) 生体内外の分子に着目して、アレルギー・炎症を促進あるいは抑制する分子メカニズムを解明すること、(2) アレルギー・炎症性疾患に着目して、その病態制御メカニズムを解明すること、さらに、(3)アレルギー・炎症性疾患の診断・予防・治療法を開発すること、である。

    ①生体内分子(受容体、転写因子など)に着目

    ・ペア型免疫受容体ファミリー CD300
    ・IgEと高親和性IgE受容体(FcεRI)
    ・インフラマソーム構成分子 NLRP1(NLR family pyrin domain containing 1)
    ・転写因子 Ehf(Ets homologous factor)
    ・ST6GALNAC1(Alpha-N-acetylgalactosaminide alpha-2,6-sialyltransferase 1)
    ・Gタンパク共役型受容体 (ヒト)MRGPRX2/(マウス)Mrgprb2
    ・膜型ST2と可溶型ST2
    ・TIGITとCD155

    ②生体外分子(アレルゲンなど)に着目

    ・花粉(ブタクサ)
    ・食物(卵白のオボアルブミンとオボムコイド)
    ・ブドウ球菌毒素

    ③アレルギー・炎症性疾患に着目

    ・食物アレルギー
    ・アナフィラキシー
    ・喘息/気道炎症
    ・アトピー性皮膚炎
    ・アレルギー性鼻炎
    ・アレルギー性角結膜炎
    ・口腔アレルギー症候群
    ・自己炎症性疾患

    大学院生募集:(連絡先)j-kitaura@juntendo.ac.jp