2012年11月24日(土)、順天堂大学本郷キャンパスにて、「女性スポーツリーダーシップカンファレンス2012」を開催しました。当日は112名の参加者にお集まりいただき、活発な意見交換や参加者同士の交流が積極的に行われました。
第2部
「スポーツ界における女性のリーダーシップを考える~必要なことは何か~」
~カナダでの取り組みをふまえ、日本での応用、実施の可能性について~
~カナダでの取り組みをふまえ、日本での応用、実施の可能性について~
コーディネーター:山口理恵子(城西大学 助教)
パネリスト:
・山口香(JOC女性スポーツ専門部会 部会長/ソウルオリンピック柔道 銅メダリスト)
・斗澤由香子(フリースタイルスキーバレエ 元オリンピック代表)
・沖美穂(自転車 元オリンピック代表/財団法人JKAアドバイザー)
・知念令子(JOC国際人養成事業アシスタントディレクター他)
第2部発表者・コーディネーターのプロフィールはこちら(1.05MB)
パネリスト:
・山口香(JOC女性スポーツ専門部会 部会長/ソウルオリンピック柔道 銅メダリスト)
・斗澤由香子(フリースタイルスキーバレエ 元オリンピック代表)
・沖美穂(自転車 元オリンピック代表/財団法人JKAアドバイザー)
・知念令子(JOC国際人養成事業アシスタントディレクター他)
第2部発表者・コーディネーターのプロフィールはこちら(1.05MB)
第2部のコーディネーターを務めた
山口理恵子先生
山口理恵子先生
女性アスリートの活躍が目立つ一方で、指導的地位(役員、コーチ、コーチングスタッフ)に就く女性の数は依然として伸び悩んでいる現状が、第1部で紹介されました。スポーツ基本計画「第3章:今後5年間に総合的かつ計画的に取り組むべき施策」の中で、「女性アスリート指導の観点からも、女性のスポーツ指導者の育成方策について検討する」と明記されています。そこで、女性の指導者を増やしていくとどんな利点があり、その育成方策の理想はどのようなものなのかについて、ディスカッションを展開しました。
まず、カナダコーチング協会「レベル5」の指導者資格を取得されている斗澤由香子氏から、カナダのコーチングプログラムと、JOCナショナルコーチアカデミーのそれぞれの特徴が述べられました。また、沖美穂氏は、複数の国でトレーニング、レースを行ってきた経験から、選手とコーチ、また海外と日本を繋ぐ「ハイパフォーマンスアドバイザー」という役職の必要性を感じ、後進のためにも、現在の組織のトップ(女性)に給与の交渉などを自ら行い、現職を得たことを明らかにしました。
斗澤 由香子氏(左) 沖 美穂氏(右)
山口香氏は、組織の中に女性がいることで視点が多様化していくため、決定機関の中に女性が入り込んでいけるようなシステムを作らなければいけないと述べ、女性の個人の頑張りに対して、組織がサポートするようになればもっと活躍は拡大していくはずである、と語りました。知念令子氏は、大きな競技団体と小さな競技団体が抱える問題点の違いに言及し、それぞれに合った対応の必要性を語りました。
また、これまで何度もこういった場で、課題や問題点について話し合われてきた現状がありながらも、大きな変革が起きなかったことも言及されました。システムの構築が必要だというパネリストの声に、文部科学省関係者からは、システム構築とその運営については、国と現場のそれぞれの役割があることが指摘され、うまく連携を図り、また指導的立場に就く女性の登用の必要性と認知のためのアピールといった雰囲気作りは国が担うべき、と説明がなされました。
また、これまで何度もこういった場で、課題や問題点について話し合われてきた現状がありながらも、大きな変革が起きなかったことも言及されました。システムの構築が必要だというパネリストの声に、文部科学省関係者からは、システム構築とその運営については、国と現場のそれぞれの役割があることが指摘され、うまく連携を図り、また指導的立場に就く女性の登用の必要性と認知のためのアピールといった雰囲気作りは国が担うべき、と説明がなされました。
山口 香氏(左) 知念 令子氏(右)
カナダでの組織間連携がうまく機能している現状について、カナダコーチング協会のイザベル・カイエ氏に質問が及ぶと、カイエ氏は、お互い助け合うというイメージで連携がなされていると述べ、日本の場合は、その組織間連携の重要性についての問題意識が定着してないような印象を受けるため、適切な人・組織に直接働きかけていく必要があるのではないかと述べました。さらに、組織間連携という観点でどのような事例があり、どんなスポーツが突破口となったのか、といった質問が参加者から出され、カナダコーチング協会が女性コーチのために発行している「女性コーチジャーナル(様々な分野の情報が女性コーチをサポート)」が組織間連携に大きな役割を果たしたことが報告されました。また、突破口となったスポーツについては、かつては男性主体の競技だった自転車競技や女性CEOが活躍中の陸上競技などが挙げられました。
最後に、コーチを目指している女性参加者から、女性リーダーが少ない現状で活躍されているパネリストの方々の強みとは何か、という質問が向けられ、それぞれパネリストたちは、「サバイバルスキルがあり適応能力が高いところ(斗澤由香子氏)」、「コミュニケーション能力と柔軟性(沖美穂氏)」、「自ら切り開いていく能力とそのような意識(山口香氏)」、「ルールを熟知しているため正しい運営ができる、家族に恵まれている(知念令子氏)」と述べました。素晴らしい強みを持った女性リーダーによる迫力のあるパネルディスカッションとなり、今後のスポーツ界で起こすべきアクションの手がかりが見つけられるようなものとなりました。
第2部パネルディスカッションの様子
女性スポーツデータベース紹介
「女性スポーツデータベース」は、国内外の女性スポーツに関する調査・研究データや新聞・報道記事を提供するためにつくられました。現在、海外の5つの機関と連携、国内の2つの組織から協力いただき、独自の女性スポーツカテゴリとキーワードに分類しています。英語の文献にも翻訳機能を設け、今後もデータの充実を図っていきます。
「女性スポーツデータベース」に関する詳細はこちらからご覧ください。(476KB)
「女性スポーツデータベース」に関する詳細はこちらからご覧ください。(476KB)
順天堂大学マルチサポート事業
プロジェクトからの報告の様子
プロジェクトからの報告の様子
「女性スポーツデータベース」
試用コーナーの様子
試用コーナーの様子
「女性スポーツデータベース(試作版)」の試用コーナーでは、多くの参加者に体験していただきました。参加者は、女性スポーツならではのカテゴリやキーワードから興味深く検索され、データベースの重要性や、さらなるデータ充実を求める声をいただきました。
閉会の挨拶
閉会の挨拶では、本事業責任者の小笠原悦子先生が、これからの日本における女性スポーツへの取り組みに関して、「課題を挙げ続けるのはやめよう、アクションだ」とパネルディスカッションで出た意見を借りて、行動を起こしていくことの必要性を述べました。
また昨年から、文部科学省が、チーム「ニッポン」マルチサポート事業の中に、女性アスリート戦略的強化支援方策の調査研究事業を順天堂大学に委託くださり、この事業を据えていただいたおかげで、文部科学省、日本オリンピック委員会、国立スポーツ科学センター、その他研究機関との連携を図るチャンスが生まれたと報告しました。まさに、これこそが大きな一歩だとし、この連携を深めていくためには、スポーツ界の皆様の協力が必要だと、各参加者に協力を依頼し閉会しました。
また昨年から、文部科学省が、チーム「ニッポン」マルチサポート事業の中に、女性アスリート戦略的強化支援方策の調査研究事業を順天堂大学に委託くださり、この事業を据えていただいたおかげで、文部科学省、日本オリンピック委員会、国立スポーツ科学センター、その他研究機関との連携を図るチャンスが生まれたと報告しました。まさに、これこそが大きな一歩だとし、この連携を深めていくためには、スポーツ界の皆様の協力が必要だと、各参加者に協力を依頼し閉会しました。
順天堂大学マルチサポート事業の事業責任者
小笠原悦子先生
小笠原悦子先生
フレンドリーネットワーク
カンファレンス終了後に、会場と雰囲気を変えて行われたフレンドリーネットワークは、様々な競技・組織の方々が友好的に交流する場となりました。途中、ゲームが行われたり、これまで関わってきたスポーツや所属組織を紹介するスピーチがあったりと、活気溢れる情報交換が行われました。